もみじ作業所・救急法 研修の様子

私たちにとって  必要なことだから

毎年この時期にもみじ作業所の職員が参加して実施している「救急法研修」

この研修は、職員の危機管理意識の向上、救急法についての継続した学習などを目的として作業所職員を対象に実施されています。

 

 

 

今回も日本赤十字社の方に来て頂き、指導してもらいました。

 

 

 

 

 

マネキンの「アンちゃん」を使った人口呼吸の方法、AEDの使用方法、一年に一回の確認の意味もありますが、AEDの仕様や人工呼吸する際の注意点など、年々変わっていることもありますので改めてこのような研修の必要性を感じる次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なによりも軽妙なトークでわかりやすく、伝わりやすく伝えていただいたことで、私たちの意識の持ち方も、変わっていくように思いました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年々作業所に通う仲間(利用者)の高齢化、重度化が叫ばれる中、病気や事故によって引き起こされるこのような現実は、もはや人ごととは言えない状況となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざというときのために、このような研修を今後も継続していきたいと思います。

管理者

投稿者:

管理者

社会福祉法人もみじ福祉会 広報委員会発信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

お問い合わせ

広島名物のイラスト

もみじ福祉会へのご質問、ご意見などお問合わせは下記本部へお電話、FAX、またはお問い合わせフォームからお願いします。

もみじ福祉会法人本部

TEL:082-243-0331

FAX:082-243-0497

お問い合わせフォーム